気密と断熱が必要な理由 Beans自慢のエアタイト工法
夏は涼しく、冬は暖かい住宅をつくるため、断熱性能とセットで欠かせないのが「気密性」です。
気密性とは、「どれだけ隙間のない家か」ということ。
「風通しの良い家の方が良いんじゃない?」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、
すき間のある家は、温まりにくく、底冷えし、花粉や有害な科学物質が入り込んでくる可能性があります。
高気密・高断熱な家にすべき理由を、お伝えしていきます。
1.そもそも気密、断熱ってなに?
気密とは、屋内と屋外の間で隙間が生じて、屋内の暖かい空気や冷たい空気が屋外に逃げてしまわないようにする事です。
断熱とは、住宅の外部と接する部分(外壁、屋根、窓など)から、冷気、暖気を遮断して屋内に入り込まないようにする事です。
そして、この気密性と断熱性を数値化したものがC値=気密値、Q値=断熱性です。
この、C値Q値の知識が少しだけあればモデルハウスなどに足を運んだ際にその家が高気密高断熱なのかすぐに判断することができます。
2.C値 Q値について
C値(相当すき間面積)は気密性能を表す値です。
延べ床面積に対する「すき間面積」の割合を示す数値的に表したもので、床面積1㎡当たりどれ位(何㎠)の隙間が有るかを表しています。
値が小さいほど気密性能が優れています。
Q値(熱損失係数)は断熱性能を表す値です。
外壁、床、天井、屋根、窓、ドア、換気などから、部屋の熱がどれだけ逃げるかを数値的に表したもので、住宅全体の断熱性能を知ることができます。
値が小さいほど断熱性能が優れています。
3.高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット
住宅を高気密・高断熱にする主なメリットといえば、屋内の暖かい空気や冷たい空気が屋外に逃げないので、1年中快適な室温で過ごせる事ができる他に
省エネルギー、ヒートショック(*1)が起きにくい、結露やコールドドラフト(*2)が起きにくい、カビやダニが発生しにくい、花粉やほこりが侵入しにくい
防音効果が高い、電気代の節約などが上げられます。
*1 急激な温度変化が体に及ぼす影響のこと。血圧が急変動したり脈拍が早くなったりし、深刻な事故につながる場合がある。
*2 冬期に室内に低温が流れ込むか、またはガラスなどの冷壁面で冷やされた冷風が下降する現象。一方、代表的なデメリットはシックハウス症候群、内部結露が上げられます。
シックハウス症候群
高気密住宅は、自然の換気量が少なく隙間がないため、室内から放出される有害物質(例;ホルムアルデヒドなど)が放散されにくく
健康に害を与えるといわれているのです。そしてそれは、シックハウス病の原因の一つとも言われています。
有害物質は、住宅に使用される合板や内装材、内部建具、そして家具からも多く放散されています。シックハウス病を予防するには、計画的な換気でいつも室内の空気をきれいに保つことが必要となります。
そしてなによりも、地球にも人にもやさしい自然素材を用いて住宅を造ることが重要となります。
内部結露
冬場の暖かい空気は、外気と比較すると大量の水蒸気を含んでいます。そのため、室内の水蒸気は比湿の高い室内から低い外気へと壁を通過していきます。
水蒸気は微小粒子なので、木や石膏ボードなどの建材を通り抜けてしまいます。そのため、室内の湿気が断熱材の内部に侵入し、水蒸気を含むことができる限界の温度を下回った場所で発生します。この現象を「内部結露」と呼びます。
「内部結露」が発生する状態が長引くと、柱や土台の木材を腐らせる原因となることです。
柱や土台が腐ってしまっては、建物に必要な強度が失われてしまい、大きな地震がくるとひとたまりもありません。
内部結露を防ぐためには、外壁に室内から水蒸気を入れないことが1番です。
特に水蒸気を通しやすいグラスウールなどの繊維系の断熱材の場合、高い気密性が必要になります。
Beansではエアタイト工法を使って施工しているため、内部結露はもちろん、家を腐らせたりカビによる健康被害を生み出したりすることがありません。
4.国が定めていたC値基準
現在は基準値としては明記されなくなりましたが、平成14年までは地域ごとに、以下の最低基準が定義されておりました。
区分 | 地域 | C値 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 2.0 |
2 | 青森県・岩手県・秋田県 | 2.0 |
3 | 宮城県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・ 富山県・石川県・福井県・山梨県 長野県・岐阜県・滋賀県 |
5.0 |
4 | 埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県 和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県 佐賀県・長崎県・熊本県・大分県 |
5.0 |
5 | 沖縄県 | 5.0 |
平成14年時点での最低基準とは言え、C値5は気密住宅とするには隙間がかなり大きいです。
外国の基準を見渡すと、カナダでは0.9、スウェーデン基準では0.6~0.7以下とされており、日本の気密性はかなりの後れを取っていたのがよくわかります。
5.今現在の国が定めるC値基準
驚くことに、現在のところ日本には国の基準としてC値基準がありません。
平成14年までは基準値が存在しました。
ところが、「施工前に確認できない」「施工後に検査に手間とコストがかかる」などの理由から途中で削除されてしまいました。
国が基準を設けていない以上、頑張って気密性を高めることに意味を感じなくなってしまっているハウスメーカーが存在するのも事実です。
しかし、だからといってC値5程度の住宅を作っても快適過ごせる家は作れません。
気密性を高めるためには、職人と現場管理者の技術力が必要なため、手間とコストがかかります。
気密性の向上に後ろ向きなハウスメーカーが多いのは、気密性を上げること=コストアップであることが大きな要因といえます。
6.Beans自慢のエアタイト工法
Beansでは、気密・断熱オタクの社長が試行錯誤の末、数年かけて独自に開発した工法「エアタイト工法」により
C値0.2という、超高品質の気密・断熱を実現、維持することができました。この工法を用いる事によって、高気密・高断熱を謳っている大手ハウスメーカーよりも高基準のC値Q値にする事ができます。
Beansではエアタイト工法を標準仕様として採用しております。エアタイト工法を体感できる見学会はコチラ